11月の中旬に若洲海浜公園でイワシがめちゃめちゃ釣れた、というだけの記録です。
秋から冬にかけて、水温が下がると釣りのシーズンは終了に近づくイメージがありますが、実際には11月でも普通に釣れますね。
意外と釣りのシーズンって長いんですねぇ…。
釣行当日のスケジュールと状況
訪れたのは11月中旬の日曜日で、午前中にTwitterで「若洲海浜公園でイワシが釣れている」という情報があったので、準備を整えて出発しました。
到着したのは午後3時頃。夕方5時までの短時間勝負でしたが、期待以上の成果が得られました。
当日の天候と海の様子
- 気温: 少し肌寒いが、防寒対策をしっかりすれば耐えられる程度の気温。
- 風や海の様子: 弱めな風で釣りやすい状況。
若洲海浜公園では、堤防沿いにサビキ釣りを楽しむ人々が多くおり、良い感じに釣れているようでした。
イワシの釣れ方:群れが来れば鈴なり状態
魚群の回遊が釣果を左右
今回の釣行では、仕掛けを海に投入してすぐにイワシが鈴なりにかかってくれました。群れが回遊している時間帯に入ると、竿を振るたびに複数匹がかかるような状態です。
しかし、群れが離れるとパタリと釣れなくなる時間もあり、魚群の存在が釣果を大きく左右することを実感しますね。
サビキ釣りのコツと反省点
サビキ釣りでは、魚がかかった際に少し待つとより多く釣れるとされています。
実際、アタリがあってからも少し待つと、すべてのサビキ針にかかり、効率良く釣ることができました。鈴なりになると楽しいすねぇ…。
ただ、少し欲張って針にさらに魚がかかるのを待ったりしてみていたところ、仕掛けが絡まり修復不可能に。
ちょっと待った方が良いとはいえ、適度なタイミングで竿を引き上げ、糸を張った状態で魚を外すことが重要すねぇ…。あんなに絡まるとは…。
サビキ針の替えも持っていた方がいいすねぇ。
↑安い3枚1セットのサビキ針を買うのもわかる…すぐ絡まるもの…。
尚、若洲海浜公園では周囲の釣り人が撒き餌を使用しており、正直、自分で餌を撒かなくても十分釣れる状況でしたね。
使用した釣り竿と感想
2ピースロッドは思ったより使いやすい
今回使用したのは、2ピースロッド(分割式の釣り竿)で、長さは2m前後の短めのモデルです。
振り出し竿(伸縮式)と比べると2ピースロッドは持ち運び時のサイズ感がやや大きいものの、分割された竿を車に積むだけで済むので特に問題を感じませんでした。
- メリット: 軽量で扱いやすく、竿を伸ばす手間がない。
- デメリット: 持ち運び時の長さは振り出し竿よりも長め。
振り出し竿は便利ではありますが、伸縮時の操作がやや煩雑ではあり、個人的には2ピースロッドの方が手軽で、初心者にも扱いやすいと感じました。
どちらかというと、2ピースロッドの方がめんどくさそうだな…というところがあったので、少し意外でしたね。
かなり釣れたぜ
水温が下がると釣れにくいというイメージがありますが、この日は1時間ほどの釣行でイワシを約40匹釣り上げることができました。
群れが回遊してくる時期・時間帯であれば、短時間でも十分な釣果が得られるようです。
次回はさらに寒さが深まる12月や1月にも訪れ、水温の低い時期でも釣果があるのか試してみたいですねー。群れの問題もあるのだと思いますが、
若洲でサビキ釣りで遊べるのはいつまでが限界点なんでしょうねぇ…。